どうも、だいちゃん(∀)(@syusoretujitu)です!
自分の就職活動が成功しないのは障害を持っているからではないか、という思いを持っている方もいるかもしれません。
実は、障害者の就職活動が上手くいかない理由は、上手くいくような方法を取っていないから、ということも考えられるのです。
今回この記事では、障害者が就職活動を成功させることが出来る可能性をアップさせる方法をご紹介致します。
障害者の就職活動を成功させる方法に重要な要素

障害者は健常者とは違うアプローチ方法で攻めよう
障害を持っている人は健常者とは違うため、健常者と同じようなアプローチでは就職活動が上手くいかない可能性があります。
障害を持っている人に必要なことを知っておくだけで、就職活動の成功率が上がるかもしれません。
自分の障害について正確な情報を持っていることが重要
障害者の症状やレベルは人によって異なります。企業は障害者を採用するときに、どの程度の症状があって、どれくらいの頻度で症状が出るのかという部分を気にする傾向にあります。
その為、障害者が就職活動を成功させるには、自分の障害に関する情報を正確に相手に伝える必要があるでしょう。
そして、自分の障害に関する情報を正確に伝えるには、自分が障害に詳しい情報を持っている必要があります。
就職活動を始める前に、自分の障害について調べておくのが良いでしょう。
例えば身体障害者の場合は、自分が行える作業と行えない作業を明確に伝えておくことで就職後の仕事も行いやすくなります。
障害者手帳を所持しておくことで情報を正確に伝えられる
障害者の中には手帳を持ち歩いていない人もいるかもしれませんが、就職活動を行う場合は障害者手帳を持ち歩いている方が有利だと言えます。
何故なら、企業は障害者の情報を詳しく知らないことも多いからです。
ですので障害者は口頭で情報を伝えるか、書類や手帳で情報を伝えることが重要になります。
このことを考えれば障害者は、就職活動を行う時に障害者手帳を見せるという行動を取るのが良いと言えます。
障害者の中には、上手くコミュニケーションをあまり上手く取れない方もいるでしょう。
その様な方でも障害者手帳を見せておけば、自分の口から障害に関する情報を伝える必要がなくなるという利点があります。
医師からのサポートを得るのも1つの方法
障害者手帳だけでは障害に関する情報を伝えきれないケースもあります。
例えば障害者の症状が出たときには、周囲の人はどのような対応を取るのが正しいかという部分は障害者手帳を見ても分からないでしょう。
その様な情報を企業に伝える為に、医師の協力を得るのが良い方法だと考えられます。
医師からの診断書で障害者の症状が安定していることが分かれば、企業からの採用率は上がる可能性があります。
何故なら、医師からの書類に症状が出たときの対応が書かれていたら、企業は症状が出ても慌てることなく対応できるという安心感を得られるからです。
症状が出た時の対応を企業が知っておくことは、障害者が働く上でのメリットも大きいと言えるでしょう。
一般枠と障害者枠の選択を決めておこう
就職活動を行う時に重要なポイントの1つとなるのが、一般枠と障害者枠の問題です。
健常者の場合は一般枠のみですが障害者の場合は、
- 一般枠
- 障害者枠
の2種類から選択することが可能です。
【一般枠で働くメリット】
一般枠を選択することのメリットは、周囲に障害者だとバレないで済むという点が一つ挙げられます。
また、一般枠は給与等が健常者と変わらない条件になるので、高収入を得られる可能性も高まります。
他にも一般枠の場合は業種や職種も豊富なので、自分の好きな仕事に就ける可能性が高くなるでしょう。
【障害者枠で働くメリット】
障害者枠を選択した場合は、企業が障害者だと分かった上で人材を採用することになります。
企業が障害者だと分かっているので、障害者に合わせた仕事内容の設定や勤務時間の設定が行われます。
例えば他の人よりも休憩時間が長いことが多いでしょう。
仕事内容で言えば知的障害者の場合は覚えることが少ない仕事を持ってきてくれたり、身体障害者の場合は体力の必要ない仕事を持ってきてくれる等の対応をして貰いやすくなります。
障害者枠で就職した場合は、通院や服薬を優先してくれるというメリットも得られます。

障害者は健常者と同じやり方で就職活動をしても不利だよね。だから、自身の障害を活かせる形で就職活動を行おう!
障害者の就職活動はどんな仕事を選ぶのが良い方法かを考えよう

障害者が就職活動を行う上で、どんな仕事を選ぶのが良い方法かを考えることがポイントとなります。
どんな仕事でも良いから、とにかく就職したいという思いだけで就職活動を行っていても上手くいかないことが多くなってしまうことでしょう。
その様な考え方で仮に就職が成功したとしても、その職場で長続きしないかもしれません。
就職活動を行うのであれば、自分が長続きする可能性の高い仕事を選ぶのが良いでしょう。
また、障害を持っていても働きやすい仕事を選ぶのも重要なポイントです。
コールセンター業務は身体障害者にも身体の負担が少ない仕事
身体障害者の特徴は、身体を上手く扱えないことです。
身体が思うように動かないけれど、会話は健常者と変わらないレベルで出来るという人も少なく無いので、コミュニケーションを取る仕事を探すのも良い選択肢の一つだと言えるでしょう。
例えばコールセンターなどは、コミュニケーションを取る機会が多いので、身体障害者に向いていると言えます。
コールセンターであれば座ったままの状態で電話応対を行うだけなので、身体の障害による影響は少ないと言えます。
他にも足は動かないけれど、手は動かせるという人は事務員での求人を探すのも1つの方法です。
事務員であればパソコン作業が中心なので、身体障害者でも働けます。
他にもパソコンを使用する仕事でスキルさえあれば、システムエンジニアなども魅力的な仕事の1つです。
知的障害者は清掃業務などに従事していることもある
知的障害者は覚えるのは苦手ですが、身体を動かすことは可能です。
その為、覚えることが少なく、身体を動かすことがメインになるような仕事が良いと考えられます。
例えば、清掃業務は知的障害者が従事していることが多い仕事の一つです。
清掃業務は複数人で行うことも多いので、周りのサポートを受けられるというメリットもあります。
清掃業務は作業内容がマニュアル化されているので、覚えるのが苦手な人でも働きやすいでしょう。
発達障害者にはクリエイティブな職業が向いていることも
発達障害者は、クリエイティブなことが好きな方も多い傾向にあるように思われます。
この様な特徴を活かす為に、デザイナーやアーティストを目指すのも良い就職活動の方法だと言えます。
発達障害者は新しいアイデアを生み出すことが得意である人も多いので、その点においてもデザイナーやアーティストといった仕事が向いていると考えられるでしょう。
精神障害者はストレスのかかりにくい仕事を探すのも効果的
精神障害者はストレスを抱えてしまうと症状が出てしまう傾向にあります。その為、ストレスがかかりにくい仕事を探すのが良い方法だと考えられます。
人と関わる仕事はストレスがかかりやすい傾向にある為、ストレスを最小限に抑えることの出来る仕事が良いと考えられます。
例えば、在宅勤務の可能な仕事を選択肢の一つとして考えるのは良いかもしれませんね。
スキルがある場合は、プログラマーやシステムエンジニアといった仕事が在宅勤務には向いていますよ。
最近では、事務員の仕事なども在宅勤務出来る会社があります。
ですので、在宅勤務の求人を探したり、そういった求人を紹介してくれる障害者専門の就職エージェントなどを利用するという就職活動の方法も良いですよ。
下記にオススメの障害者専用の就職・転職エージェントをご紹介しておきます。
無料で登録出来ますし就職斡旋までしてくれるので、登録だけでもしておくと良いと思います。
アットジーピー(atGP)

dodaチャレンジ
エラビバ

自分の障害の特性のことを考えて、自分の就く職業をしっかりと決めよう!
最後に 障害者の就職方法は自分の情報を企業に伝えることで採用率が上がる

就職活動が成功しない理由としては、障害者であるからという理由だけではない場合もあります。
例えば、自分の障害の症状を上手く伝えることが出来ずに、企業側が不安を抱えてしまい不採用になるケースは多いと考えられます。
ですので、面接の段階で自分の症状に関する詳しい情報を、企業側になるべく不安を与えないように伝えておくのが重要です。
そして、面接の段階で正確な情報を伝えておくことは、その職場で働きやすくなることにも繋がります。
障害者手帳や医師の診断書があれば、さらに就職活動はしやすくなるでしょう。
就職したいという意識が強すぎて向いていない仕事を探すのは良くないので、自分の障害に合った仕事を探しておくのも大切な要素だと考えられます。
以上のことを参考に、就職活動を行ってみて下さいね!

就職することも大事だけど、長く働き続けることが出来ることはもっと大事だからね!
という訳で今回は、「障害者でも就職を成功させる方法」についてお伝えしました!
じゃあね!!
この記事が良かったらTwitterやFacebookなどのSNSで拡散宜しくお願いします!
はてなブックマークボタン「B!」をポチッとも是非!
Twitterもやっていますので、フォロー宜しくお願いします!