どうも、だいちゃん(∀)(@syusoretujitu)です!
障害者は基本的に作業書や最低賃金での障害者雇用枠での就職になるので、低賃金で働いている方が多いです。
働けるだけでありがたいと思っている方もいるかもしれませんが、心の奥底では不満が溜まっているのではないでしょうか。
低賃金で働いている障害者は生きていることが辛くないの?
健常者が働いている雇用形態が副使用後では「一般就労」と呼ばれています。その下位に「A型雇用」(就労支援継続A型)そしてさらに下位に「B型雇用」(就労支援継続B型)というものがあります。
B型雇用の全国平均賃金は約13000円だという統計データがあります。
月給わずか1万3000円。障害者の賃金アップを支援:日経ビジネスオンライン
中には月額500円という作業所も……。交通費を払うとマイナスですよね。
障害年金を障害者はもらっているといっても、本当に働くことすら困難な重度障害者(障害年金1級)で、月に約83000円~85000円程度。障害年金2級で月に約63000円~65000円程度しかもらえません。(障害基礎年金額。厚生年金などの年数をかけていた場合にはもう少し上がります。)
生活出来ませんよね。だから、障害者は親が死んでしまったときはどうなるのでしょうか、という問題が、社会の課題がずっと残り続けます。本人もそういった心配をしながら生きている人もいるでしょう。(そういうことすら考えることの出来ない重度知的障害者もいるでしょう。)
親も、ずっと子供の心配をし続けて生きていかなければいけません。
そして、そういった社会の背景も含めて私は常に思っていることがあります。
B型雇用で働いている障害者は、生きていて辛いと思わないのか? と。
私はB型雇用の人たちよりは賃金を稼ぐことが出来ています。このブログの収益だけでもB型雇用の人の何倍も稼ぎがあります。だからといってバカにしたり見下したりしているわけではありません。
私はたまたま、知能には異状が無いだけです。もし、身体障害ではなく知的障害を抱えていたら、このようにパソコンを使ってお金を稼ぐようなことも出来なかったでしょう。
ふと、自分が知的障害者だったときのことを考えて、そして思うのです。B型雇用みたいな賃金の安い仕事しか出来ない状態で、惨めだと感じることはないのだろうか。生きるのが辛くないのだろうか、と。
私なら辛いと感じていると思います。知的障害当事者ではないので偉そうなことは言えませんけれど、例え知的障害があっても周りの視線などは感じ取れると思うのです。そういう視線が痛い。痛くて、
「なんて自分は惨めなんだろう」
と思ってしまうでしょう。今ですら、自分は障害者だというだけで生きるのが辛いと感じるほど、弱い人間だからです。
小学校のバザーで使うようなものを作り続けて、安い賃金を貰う。B型雇用やA型雇用は表向きは、
「一般就労へ向けての職業訓練」
という位置づけです。しかし、一生そこでしか働くことの出来ない人が多く働いています。そんな人生、自分だったら嫌です。もうこういう風に嫌と思うことが差別なのだということも承知しています。でも、健常者のほとんどは心のどこかでこう思っているはずです。
「障害者にはなりたくない」
当たり前です。障害者になりたいなんていう人間はほとんどいるはずがありません。(中にはいるのですが。そういう精神病の方が)本気で、健常者がそう思うはずがありません。
こう思うのが普通なはずです。綺麗事で片付けられるはずがありません。
一生低賃金で働くことになる。結婚もできずに子供も作れずに、一生社会のお荷物のような位置づけで生きていかなければならない。
屈辱です。
そうです。私は差別をしていないと言いながら、深層心理の奥底では差別主義者なのです。
自分なら耐えられません。一生低賃金で、アルバイトよりも安い賃金で働き続けるなんて。それどころか、一生介護を受け、そのまま死んでいくなんて。
私は結婚もしたいし子供も欲しいし、お金だって稼いで片親として私のような子供を育て続けてくれている母にもっと楽をさせてあげたい。一生、誰かのお荷物ではいたくないのです。
どうやったら障害者の生活水準を上げることが出来るか
こういう風に思考を巡らせたとき、ふと行き着くところがあります。
「どうやったら障害者の生活水準を上げることが出来るだろうか?」
これは、私の中である程度答えの出ていることです。
「ITの力しかない!」
小学校のバザーで使うような小物を作って、
「障害者が作りました~!」
な~んて宣伝して同情を引いたって、いつまでもそんな方法で稼げるはずがりません。障害者というだけで優しくしてもらえるほど社会は甘くありません。障害者として生きる方が楽なのであれば、世の中の皆が障害者になろうとしてしまう、奇妙な世界の出来上がりです。
気持ち悪いでしょう。そんな世界。
こんな風にブログを書いて、アフィリエイトをやってみて、堀江貴文などの著名人の言うことを耳に入れてみて、それを自分の中で消化して分かったことがあります。
「インターネットの世界じゃ、障害者であっても健常者と戦わなければお金を稼ぐことは出来ない。だが、インターネットの世界では、健常者に障害者が勝てる可能性が現実世界で物を売るような商売よりも断然高い!」
普通に考えれば当たり前です。だって、インターネットの世界って原価はどんなものにかかっている?
【ランニングコスト】(毎月かかってくる費用)
・人件費(自分一人でやれば無料)
・インターネット回線代金
・電気代金
・サーバー代金
【イニシャルコスト】(最初に払ってしまう費用)
・パソコン本体の代金
・ソフトウェアの代金
このくらいでしょう。その他に、
・書籍代
・サービス有料サービスの利用料(例えば、インターネット通販を運営しているのならば、運搬費など)
・デザインテンプレート費用(ホームページを作る場合など。自分で作れば無料。)
これだけ見ると複雑に見えるけれど、最初に何百万円も借金をしたり、何かを毎回仕入れないといけなかったり、食品のように腐ったりしない。だからインターネットは単純に利益を出しやすい商売です。
ただ、頭を使う必要があります。だから、知的障害者などが自分一人の力でインターネットで自分の生活水準を上げることは不可能に近いでしょう。しかし、健常者と障害者が手を取り合えば、障害者の生活水準を上げることは可能なはずです。
寝たきり社長 佐藤仙務
「寝たきりだけど社長やってます」という本の著者であり、IT起業の社長の佐藤仙務というまだ20代の若者がいます。
私は以前、自分のブログではないWEBメディアの媒体で取り上げさせていただいたことがあります。最近、メディア露出がどんどん多くなっていっているみたいで、この間も、TBSの「夢の扉」という番組に取り上げられていました。
彼は親指を少し動かすことしか出来ない為、専用の器具を使ってパソコンを操作しています。
同じ障害を抱えている、障害者界の木村拓也こと、
「松元拓也」
と、共に。(嘘です、副社長ですwww)
会社名は二人の名前をとって、「仙拓」(せんたく)
彼らは、自分達の食いぶちを作るだけでも大変なのに、障害者雇用も行っています。それ以外にも、名刺を作るシステムを使って、B型雇用のような低賃金の作業所で働く障害者達がもっと賃金が貰えるようなシステムも作り出しています。
全てITの力と、彼らの頭脳の賜物です。
低賃金で働いている障害者は生きていることが辛くないの? 最後に
インターネットは悪い使い方をすれば、金の亡者が金を儲ける為の手段になりえます。しかし、適切に障害者の為にその力を使いませんか? 障害者の生活水準を上げる為に。
そうやって健常者と障害者が差別を行わず、手を取りって生きていける世界。
ただの理想論かもしれません。でも、実現可能な理想論です。
私はそんな世界を夢見て、今日も眠りにつくのでした。
だいちゃん(∀)
この記事が良かったらTwitterやFacebookなどのSNSで拡散宜しくお願いします!
はてなブックマークボタン「B!」をポチッとも是非!
Twitterもやっていますので、フォロー宜しくお願いします!