どうも、だいちゃん(∀)(@syusoretujitu)です!
「親ガチャ」という言葉がメディアに取りざたされるようになった。
確かネット用語からが始まりだと思うんだけど、この言葉がメディアによってネットをしないような人にも届いたことによって、賛否が生まれるようになった。自分の人生を親のせいにするな、とか。
元々、親ガチャという言葉は「自分の人生が良くなるか悪くなるかなんて、良い親の元に生まれるかどうかにかかってる。子供は親を選べないからね」みたいな意味の言葉だ。
本当に親ガチャという言葉は不適切な言葉なのだろうか?
また、親ガチャという言葉は自分の人生を親のせいにしているだけの言葉なのだろうか?
ということについて俺の思っていることを書きたいと思って、筆を執った。
最後まで読んでくれたら嬉しい。
親ガチャの当たりはずれはある
俺の年齢くらいになると、ある程度成長した子供のいる同級生なんかが周りにいるんだよね。
同級生じゃなくてもいいんだけど、子育て世代の人、子供が自分の手を離れた人でも「親ガチャに外れたから~」という言葉を聞くと良い気持ちはしないよね。
親はこんなに頑張って子供を育てているのに、親ガチャという言葉を使う子たちはそんな親の気持ちを分かってくれていない。
って、虚無感が自分に生まれてしまう気持ちも分かるんだよね。まあ俺、独身だし子供もいないんだけどさ。
親世代の人じゃなくても、自分の親を大切にしている人がこういう言葉を聞いたら「自分を育ててくれた親に対して失礼だろ!!」って憤慨する気持ちも分かる。
でもそれは、あなた達がとてもちゃんとした親だったり、ちゃんとした親に育てられているからそう言えるんだよね。
世の中には「親」と呼んではいけないような、子育てを行っている怪物が存在する。
簡単に言うと、子供を虐待するような親のことだね。
子供を身体的に虐待したり、精神的に追い詰めたりする親の皮を被った怪物。
薬物中毒、アルコール中毒、子育て放棄。
こういう親は確実に存在する。
中には親に捨てられる子供だっているんだよね。
かくいう俺も、父親に捨てられている。
そういう親の元に生まれてしまった子供がさ「親ガチャにはずれてしまった」って言うことが、不適切なのだろうか? 俺は少なくとも不適切だと思わない。適切な言葉だと思う。
親ガチャって言葉は別に、「金持ちの親の元に生まれた」「貧乏な親の元に生まれた」という言葉だけを指す訳じゃないんだよね。
ダメな感じの娘や息子がそういう言葉を使っているだけ、というイメージを植え付けたマスコミはやっぱりマスゴミだなあと思ったよ。
人はどうしても自分や自分の周りを基準に物事を考えがち。
まともな親の周りにはまともな親が集まりやすいから、どうしても一般的な人はまともじゃない親に育てられた子供のことを考える想像力が低いんだろうなあ、という風に俺は思ってしまった。
成人してから「親ガチャにはずれた」という言葉を使うこと
成人してからというより、社会人になってからという方が適切かもしれない。
社会人になってもまだ「親ガチャにはずれた」という言葉を使う人についてはどうだろうかと俺は考えた。
やっぱり虐待親、アル中親、モラハラ親に育てられた子供は心にトラウマを抱えていたり、PTSDを発症したり自尊心が低いまま大人になることが多い。
そういう人に対して「大人になってまで親ガチャという言葉を使うのは甘え」と簡単に言っていいのだろうか。俺は正直、言えない。
でも、親を心の中で責め続けても自分の人生においてはマイナスでしかない。
だからその負の連鎖を断ち切る為に、なるべくなら「親ガチャに外れた」という言葉を使わなくてもいい状態になって欲しいと俺は思うんだけど、そればかりは周りがどうこう出来る問題ではないんだよね。
最終的には本人の問題になってしまう。
こういうところで「自己責任」という言葉を使わなければならないのが「大人になった」ということなのかもしれない。
成人になったからといって、社会人になったからといって「親ガチャにはずれた」という言葉を使うなと俺は思わない。でも、使ったところで何も解決はしないし人生も好転しない。
生まれた環境が悪くても、社会に出ると全てのことが自己責任論で片付けられてしまうのが「大人」ということなのだろうなあ、と精神年齢が高校生くらいの俺は思うのだった。
最後に 親ガチャという言葉を使わなくてもいい世の中に
親ガチャという言葉を使わなくてもいい世の中になるのが、一番いいんだよね。
でもさ、 虐待親、アル中親、モラハラ親 は絶対に世の中からゼロにはならないし、仮にゼロになったとしても「家が貧乏だわ。親ガチャに外れた~」という風に、何かしら理由を付けて流行り言葉というものは使われるんだと思う。
書いていて思ったけれど、家が貧乏なのも割と問題だからね。
家が貧乏すぎると、まともな教育を受けさせるのが困難になる。
お金持ちだからといって教育がまともだとは限らないんだけど、親がまともでお金さえあればまともで高水準な教育を受けさせることが出来るのも現実。
虐待親、アル中親、モラハラ親等が世の中に存在せず、貧乏でもお金持ちでも同レベルの教育を受けることが出来るのが一番理想なんだけどなあ。
まあ、「親ガチャ」って言葉は定期的に出る若者言葉、流行り言葉だと思ってあんまりキーキー騒いだり問題視しないほうがいいんじゃないかな。
そんな感じ。
じゃーね。
(執筆/だいちゃん(∀))
この記事が良かったらTwitterやFacebookなどのSNSで拡散、宜しくお願いします!
Twitterもやっていますので、フォロー宜しくお願いします!